【goto東京】暮らすように旅をする【バスガイドの作る高尾山×温泉】

バスガイド観光ナビ 観光コース

自然の中を歩く体験してみたい、山に登ってみたい・・挑戦したい気持ちはあるけど、どの山に行けばいいかわからない。
それに山は軽い気持ちでいくのは危ないだろうし・・そもそも服装とか準備が面倒そう・・
そんな方いませんか?
服装も持っているもので準備ができて、気軽に楽しめる山があったら行きたい方へ。
ついでに、近くに温泉があったら疲れを癒して帰りたい。

この記事では以下のことを解決するきっかけにつながると思います。
参考に読み進めていただけると幸いです。

  • 登山未経験でも山に登れるヒントがみつかる【最初に挑戦する山をチョイスします】
  • 本格的すぎない観光登山の楽しみ方がわかる

私は都内バス会社で観光バスガイド歴25年。ガイド教官歴10年、観光歴25年の
私が記事を書いています。信頼の担保になれば嬉しいです。

本記事では、下記の内容を解説します

    ■もくじ
    1、初めての方でも登れる山をご紹介します【高尾山】
    2、高尾山の山登りとセットにしたい日帰り温泉&ごはん処
    3、高尾山への最適な交通手段

高尾山で乗り物&山登り体験【初めて安心の観光登山】

主張:最初は乗り物を使ってワープできる山、観光気分で山頂を極める
理由:変化も楽しみながら山頂を極めた達成感を味わうことができるからです。
具体例:高尾山のおすすめコースを紹介します。

初めての方でも山頂を目指せる高尾山の登山コース
高尾山は東京の八王子市にある山です。都心から電車で一本で高尾山登山口に行ことができます。
標高は599メートルで低い山で登山コースは初級者向けや本格的登山コースなど9つのコースが整備されています。気軽に登山を楽しめるのが魅力です。
それではさっそく、山全体の地図を見ていきます。

高尾山の地図【所要時間目安がわかります】
↑高尾山ビジターセンター599さんの無料マップです↑
所要時間の参考が出ていますので参考にしてください。
余談:ビジターセンター599さんにはおしゃれなカフェが併設されています。

高尾電鉄さんの地図↑高尾登山電鉄さんの地図です↑
高尾山登山コースの配置がわかりやすいです。
では今回はこちらの地図を参照しながらコースを見ていきましょう。

コース【所要時間:90〜100分程度】

清滝駅ケーブルカー・山麓駅からエコーリフトのいずれかを利用して行きます。
☆おすすめコースはこちらです☆

    高尾山駅・山上駅着〜1号路〜たこ杉〜浄心門〜薬王院〜山頂。

エコーリフトもしくはケーブルカーで上がります。
ケーブルカーは着いたところに展望台と売店があります。
リフト(ペアリフト)はケーブルの駅より少し下につきます。
階段を降りてから登山1号路を歩きます。ケーブルカー高尾山駅まで徒歩で2分くらいです。

ケーブルカー・・高尾山駅【着いたら展望台・売店】
エコーリフト・・山上駅 【ケーブルの少し下につく階段が多い】

1号路は舗装されている道を歩くところがほとんどです。
ハイキング気分でおしゃべりしながらも余裕で歩けます。
高尾山頂上には三角点があります。

これで戻っても良いのですが・・
もう少し歩けそうなら静かでオススメな茶屋まで行くのもありです。

そのプランはこちらです。
足を伸ばして奥山にあるお茶屋さんコースです。【細田屋さんでまったりひとやすみ】

    山頂〜もみじ台〜奥高尾細田屋さんで一服コース【名物キノコ汁やおしるこ】

山頂からお茶処の細田屋さんまでの経路を解説します。【所要時間:15分】
山頂から通ってきた道を少し戻るとお手洗いが見えてきます。
1号路から左側に別の登山道が見えてきます。道は一本です。
登山道は入ると下り坂になります。道なりに進むと、やがて登り坂が見えてきます、見上げると高台に一軒の茶屋が見えます。
登ったところが絶景のお茶屋さん、到着です。

細田屋さんはとても静かです。
【紅葉の名所なので秋は混み合うかもしれません】
山頂の賑わいと違い、鳥のさえずりや木々の音だけ。天気が良ければ富士山や石老山が見える。(私はご主人から山をおしえてもらいました、『またおいでっ』て言ってくれてとても嬉しかった)

一服の後は、通ってきた道を戻ります。【ショートカットできる道はない】
同じ道戻る〜山頂付近(トイレの分岐)に戻って下山コースへ進む。

帰りのコースは二つです。

    1号路往復【道を戻るコース最短】
    4号路コース【登山らしいコースも歩きたい方】

1号路コースは来た道の逆コースですので舗装された道をまた戻りましょう♪
今回は少し登山が楽しいと感じた方の冒険コース、4号路コースを紹介します。

    冒険コース
    山頂〜4号路〜2号路〜浄心門〜高尾山駅・山上駅まで【約距離1.9キロ所要時間:40分】

4号路の特徴
4号路コースは登山道らしい木の根が出ているようなところや、吊り橋を渡る変化のあるコース。
登りくだりも多少あります。途中にある「高尾山駅の案内」に沿っていくと2号路に入って行くコースです。道しるべに沿って1号路へ出るながれです。
けっこう、歩くので吊り橋までは不安かもしれませんが道しるべに沿って信じて進みますとやがて吊り橋を渡って、2号路から浄心門前に出てきて1号路に合流です。
登山らしい道を歩く、冒険コースの初級編として強くおすすめできるのが高尾山4号路の登山道です。
歩いた時には道に木がどかーんと倒れていました。でも通れました。

高尾山にとセットで行きたい日帰り温泉&ごはん処【おいしい&癒し】

高尾山登山の腹ごしらえ・おすすめランチ【二軒】

sobaと杜々
高尾山口駅から700メートル、徒歩13分の住宅街にあります。ちょっとわかりにくいので探検気分で探してみてください。平家の古民家がお蕎麦屋さんになっています。
揚げたての天ぷらと自家製そばが美味しいです。お写真は夏のメニューでスダチそばと天ぷらセットランチです。
季節限定のすだちそばと天ぷらセット。すだちの爽やかな香りにつゆとそばが合います。2000円程度でした。

そばと杜さんHPはこちら。【高尾山口駅から徒歩13分】

そば座「高橋家」
高尾山ケーブルへ向かう参道沿いの老舗です。通りに面しているのでわかりやすいです。こちらはお蕎麦がメインですが、ご飯ものもあります。また小盛りのそばやご飯物もあって組み合わせて注文もできるところが嬉しい。例)ミニそばとくるみそば(くるみをまぶした蕎麦のお菓子)
高尾山「高橋家」さんHPこちら

登山後の疲れを癒す日帰り温泉♨️

登山の後に汗や疲れを落として帰れたら最高ですよね。
そんな方にこちらです。タオルもレンタルできるのでシャツと下着の用意だけしておけば問題なしです。
♨️京王高尾極楽湯【駅直結】
駅の中にあるので最高です。数年前に温泉採掘して誕生して以来、高尾山は登山&温泉の極楽体験ができる。嬉しい。
大人平日1,000円(税込)
土日祝日/繁忙期は料金が変わります。販売フェイスタオル200円 レンタルバスタオル200円 タオルセット350円
営業時間
8:00~23:00(最終入館受付 22:00)
温泉成分表(温泉の効能チェック)
源泉名 京王高尾山温泉
泉質 アルカリ性単純温泉
泉色 微弱白色・澄明
源泉温度 26.2°C
効能 筋肉痛・関節痛・五十肩・関節のこわばり・うちみ・冷え症・疲労回復・健康増進

最後に・・

高尾山までの交通手段

どの交通手段で高尾山に行くか?こちらの通りです。
二通りあります。
・京王線
・車
上記のどちらでも良いですが、もし読まれている方が都心にお住まいだったり、都心を抜けて高尾山に向かう地域にお住まいなら・・

結論 お得チケットを購入して京王線で行くことをおすすめします。

どちらにしようか、迷う方にメリットとデメリットを挙げています。

車で行くメリット
・車は荷物を気にしなくていい、プライベート空間で気楽
・ドアtoドアで楽チン【同乗者のみ楽チン】
・寄り道できる
・温泉入った後でも雑踏に揉まれる心配なし。



車のデメリット
・中央道の渋滞にはまるおそれあり【行き帰り覚悟】
・行く前から運転する人は体力消耗する
・登山&温泉の後に運転という辛い任務【眠気くるかも】

電車で行くメリット
・新宿駅を利用するなら一本で行ける
・駅からの高尾山登山入り口まで徒歩2分
・温泉は駅に併設されている
・京王電鉄のお得な高尾山観光切符が使える【すごいお得】
・帰りはほぼ座って帰れる【高尾山始発駅】

電車で行くデメリット
・荷物の量を考えないといけない
・混んでる可能性もある
・温泉の帰り道に人混み雑踏に巻かれる

もちろん車で高尾山もありです。一般道なら20号、高速なら中央道で行けます。
中央道から圏央道で高尾山インターで降りれば不便はないですが中央道は渋滞が多いです。休日ならだいたい都心から渋滞しています。
登山後に運転するのはつらいという方なら、電車の一択です。
ちなみ高尾山口駅は始発駅なので帰り道もほぼ、電車の中は座って新宿まで帰れます
スムーズに行けるに越したことはないので電車で行ってみましょう♪

記事のまとめ

最初の登山は楽しめるようなコースで組むことが重要です。
都心に出やすい方なら、初登山は高尾山がおすすめです。
なんせ、山道あり、舗装してるところあり、お土産、温泉ありの欲張りなお山だからです。
ぜひ、参考に観光登山を楽しんでいただけたら嬉しいです。よい観光登山になりますように!

おまけ

ETCカードのクレカ機能なしのお得カードを載せておきます♪通行料金の割引があるのでドライブ好きな方におすすめです。
首都・阪神高速ETCコーポレートカード