【goto飯山】密のない旅をする【バスガイドの作る登山&温泉】

バスガイド観光ナビ 観光コース

山登りをしてみたい!できれば1時間くらいでサクッと登れる山があったらいきたい。ついでに近くに観光も温泉も入ったり欲張りに楽しみたい。

でも・・コロナもあるし混んでるところは避けたい。
「山にも観光にも行きたいけど・・どこがいいか迷う」 

この記事では以下の通りの内容を解決することにつながると思います。
参考に読み進めていただけると幸いです。

サクッと40分で登れる山を紹介します【長野県飯山市の小菅山】
山登りをした後の観光コースをご案内します【山×食×温泉】

私は都内バス会社で観光バスガイド歴25年。ガイド教官歴10年、観光歴25年です。仕事で訪れた観光地を見聞して観光の楽しみ方を研究しています。時々仕事の空き時間に山登りもします。そんな私が記事を書いています。信頼の担保につながるといいな、と思います。

本記事では、下記の通りの内容を解説します。

    ■もくじ
    1、奥信濃飯山で小菅山の登り方【北竜湖・小菅の里】
    2、山登りの後に一休みできるお食事処【そば×手作りアイス】
    3、小菅山とセットで体験したいこと【北竜湖温泉に行こう】

奥信濃飯山小菅山の登り方【サクッと本格的な山登り・コンパクト登山】

主張:本格的登山をわずか40分の小菅山でミニ山伏体験
理由:山道、石段、鎖場体験など登山のみちが変化に富んでいるから
小菅山の登山コースを解説します。

奥信濃の小菅の里とは

小菅の里は長野県の北部飯山市にある小さな集落です。
仏壇生産で有名な飯山市街と「野沢菜」発祥で有名な野沢温泉村のちょうど中間に位置しています。
千曲川の東側小菅山斜面にある、集落が「小菅の里」です。小菅山をへだてたお隣に北竜湖があります。

小菅山の小菅神社

奥信濃小菅山は標高1047mの山です。今から1400年前に修験道の始祖、役小角が登頂し「小菅権現」を祀ったことに始まる歴史の深い信仰の山です。平安時代に奥社できて以来、戸隠、飯縄とならぶ北信濃三大修験道場として栄えたところです。

小菅山への交通手段

    交通手段
    ・電車
    ・クルマ

電車なら・・北陸新幹線「飯山駅』飯山駅→クルマで20分。飯山駅→路線バス「関沢バス停」徒歩15分です。
クルマなら・・各方面別高速から上信越道で豊田飯山インターで降りる。R117経由で30分で飯山市小菅集落につきます。

クルマで行くのが断然便利です【レンタカーでも借りていきましょう】
クルマはおでかけのときに必要なときだけつかうカタチは気楽ですね。
ピッとGoデリバリーで出発も返却も簡単便利「タイムズカーレンタル」
駐車場は小菅集落に無料で停められるところがいくつかあるので問題なしです。
今回の行程表はこちらです。

    小菅集落〜小菅山登山〜小菅神社奥宮〜下山〜浅葉庵(そば&スイーツ)〜小菅神社里宮〜北竜湖〜湖畔さんぽ〜北竜文化館温泉♨️〜帰路。

今回は小菅集落(標高550m)から山頂手前の奥社をゴールにしたコースをご紹介します。

小菅山登山のコース


小菅集落〜小菅神社奥社【片道所要時間:40分】
とても静寂な山です。念のため熊除けの鈴をつけていきましょう。
小菅山の登山は参道が登山道になっています。結構、石段が高いのと参道に岩や木の根が出ていますので注意しながら歩きます。
小菅神社奥社の鳥居をくぐると石畳の参道、約800メートルに180本の杉が植えられています。
修行の場を思わせる景観です。
小菅山は湧き水がとても豊富で植物の良く育つ条件が揃う。樹齢300年の杉もあります
参道を登山していると様々な形状の岩があります。船のような形をした「船岩」鏡のように平らな「鏡岩」、鐙(あぶみ)の跡が残る「鐙岩」など。
石段が終わると草が茂る道に変わります。

途中、飯山や北信五岳や千曲川が眼下に広がるポイントもあり景色も楽します。
奥宮に近くなると登山道が二つに分かれます。
くさりばを通るコースと少し迂回して山道で奥宮を目指すコースです。
ここは迷わずくさり場コースがおすすめです。
少しの冒険とスリルが味わえます。
くさり場の先、岩の隙間を登るところは傾斜があり狭いです。
登りきると千曲川や山の美しい景色が広がります。
そのさきに奥社の境内が見えて到着です。
標高900mの小菅神社奥社に到着です。
小菅神社の祭神八柱を祀られています。本殿は室町時代中期のものであり、昭和39(1964)年に国の重要文化財に指定されています。
大きな岩窟を背にして柱を伸ばし建てられた懸造り(かけづくり)です。堂内の横に信仰対象であった湧水の甘露池があります。

さらに小菅山山頂(1047m)を経て、北竜湖へとつながるルートがありますが今回のコースは奥社をゴールにしています。

参拝をしてひとやすみしたら、同じ道を通って下山します。
ところどころ、ズルっとすべるのでしっかり踏みしめていきましょう。

山登りの後に一休みできるお食事処【そば×絶品甘味】

静かな小菅の里でそばとスイーツを味わえる浅葉野庵さんです。小菅神社奥宮の参道入り口にある店で全て手作りでとても美味しいお店です。静かで落ち着く店内でそば茶をいただきながら自家製そばはもちろんのこと、季節のアイスクリームやあんみつの甘味は絶品です。(私は毎回登山後のお楽しみで寄ってます)

お庭の山野草や季節の草花を眺めながらお食事ができます。
一休みのあとに集落の中心にある小菅神社里宮に参拝へ。おみくじを引いてみるのも楽しみのひとつになるかも。食後の運動です。石段をあがり参拝に歩きましょう!

小菅山登山とセットにしたいおすすめ温泉【北竜湖温泉】

小菅山登山の後におすすめの温泉は文化北竜館です。
北竜湖湖畔にあるホテルで日帰り入浴ができます。北竜湖の四季を感じられる露天風呂、大展望風呂(内湯)からは北信五岳が見えて開放的です。設備も整っていてとても快適に過ごせます。

温泉にはいる前に北竜湖の湖畔を散歩するのもいいですね。
北竜湖
ハートの形をした湖で鯉の恋物語伝説のある湖です。天然の湖で周囲は2.4キロ、湖畔に遊歩道があって一周することができます。

いいやま北竜温泉文化北竜館
♨️温泉詳細♨️
泉質 弱アルカリ単純温泉
効能 冷え性疲労回復神経痛・筋肉痛・関節痛・うちみ・健康増進など
入浴料 大人500円 子供300円
レンタルタオル  バスタオル200円 フェイスタオル100円
いいやま北竜温泉 文化北竜館(楽天トラベル情報です)
小菅から北竜湖の行き方
北竜湖までは小菅集落から徒歩15分くらいで行けます。まだ歩きたい!自然を楽しみたいという方はぜひ歩いて行ってみてください。
小菅集落に歩いて戻るのが面倒という方はクルマでビューっと行っちゃいましょう。短縮した時間で北竜湖の湖畔をおさんぽしてから温泉に入るのもよさそうですね。
おまけに・・
温泉なら少し足を伸ばして、野沢温泉の共同浴場めぐりもおすすめです。駐車場は有料ですが外湯共同温泉は無料です。温泉街には売店やカフェもあって外湯めぐりをしながら観光も面白いですよ。一泊旅行なら野沢温泉もありですね。
じゃらんnet

記事のまとめ

今回は本格的な気分を体験できる奥信濃の小菅山をご紹介しました。
訪れた観光地、土地をゆっくり味わうことで、まるで暮らしているような時間の旅を満喫できます。
お仕事で小菅の民宿マジマ荘さんに滞在。空き時間に歩いて素敵な場所をみつけて観光コースを作りました。この地域は浅葉庵、北竜湖、小菅神社、野沢温泉、道の駅などそれぞれ観光地が近い場所にあって見どころがコンパクトにまとまり楽しみやすいところです。
ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。良い旅になりますように。