【go to 鎌倉】北鎌倉円覚寺deお抹茶体験【現役バスガイドの境内ご案内】
鎌倉のお寺にいって見たい。でも調べてみると・・たくさんあって決められない
行きたい気持ちはあるけど細かく調べるの面倒なんだよね。
どこに行くかを決めてくれれば、おでかけできる、というかたへ。
この記事では以下の内容から最適なところを一つ選んで紹介しています。
観光に行くきっかけを作っていただけると嬉しいです。
-
鎌倉で有名なお寺にいってみたい(でも正直、歴史がすきなわけではない)
道に迷わずスムーズに行きたい
今回はバスガイドがご案内します【ガイド下車案内編】
北鎌倉円覚寺をご紹介します【こころの落ち着くお寺】
-
もくじ
1、北鎌倉円覚寺の解説
2、北鎌倉円覚寺境内みどころ紹介
3、北鎌倉円覚寺とセットで楽しむ体験
円覚寺はどこにあるの?
神奈川県鎌倉市北鎌倉にある禅宗寺院です。
■場所
JR横須賀線北鎌倉駅で降りたらすぐのところにあります。(ホームから見えてます)円覚寺境内参道にJRの線路がありまして元は駅付近一帯は境内であったところです。
-
交通手段
・電車
・クルマ
電車が便利です。
理由:北鎌倉は徒歩が主流で、寄り道するなら電車の一択です。
電車は頻繁にダイヤがありますので困りません。
今回のコースです【バスガイドのご案内】
-
山門〜三解脱門〜仏殿(ご参拝)〜弁天堂〜国宝大鐘〜国宝舎利殿〜開基廟・佛日庵(お抹茶体験)〜方丈庭園(お庭鑑賞)
円覚寺はどんなお寺?

一言で言うと「こころのお寺」と言われます。
正式には臨済宗円覚寺派大本山円覚寺(鎌倉五山第二位の格式高いお寺)といいまして鎌倉時代に北条貞時により中国から無学祖元禅師を招いて創建されました。
境内の広さは6万平方メートル、鎌倉独特の地形で「やと」と呼ばれる丘陵地が侵食されて谷のような地形にお寺があります。境内参道は坂と石段が続いています。
正式にはずいろくさん円覚興聖禅寺といいまして総門には「ずいろくさんの額が掲げられております。
国の平安を願い、蒙古襲来による殉死者を敵味方、区別なく全員の霊を弔うために創建されました。
建物は室町時代以降度々火災にあいまして、江戸時代後期に伽藍が復興し、今日の円覚寺の基礎が定められました。
鎌倉、禅宗文化の中心として発展し現在でも定期的に開かれる座禅会は多くの人々に親しまれ「心のお寺」と呼ばれています。
2、北鎌倉円覚寺境内みどころ紹介【境内をご案内します】
三解脱門
三解脱門とは三つの煩悩「(むさぼり)、(いかり)、(おろかさ)」を解脱する門という意味です。諸々の執着を取り払って、仏殿へ参ります。
三門と仏殿のまえまえにはベンチもあります。一休みできますね。
仏殿参拝
正面の仏殿は関東大震災で倒壊しましたが、
昭和39年に再建された建物されました。
内部に鎮座するご本尊様は宝冠釈迦如来(ほうかんしゃかにょらい)でございます。冠と胸飾りをまとうお姿です。頭部のみ鎌倉時代作で胴体は焼けてしまい江戸時代の作です。
お参りをしましょう。
手を合わせることを合掌がっしょうといいます。手を合わせることで仏様と一体になることをあらわします。 (手をパンパンはしないです、叩かない)
お釈迦さま仏様に対して合掌する場合は、右の手が仏様、左の手が自分と考え、仏様と自分が一つになることができる、ありがたい「合掌」になります。
鎌倉動物
自然豊かな境内を歩いておりますとリスの鳴き声が聞こえます。
円覚寺の自然や生息している動物についてお聞きしましたところ、りす、たぬき、ねこ、あらいぐまなどが住んでいるそうです。
これより弁天堂・国宝大鐘へご案内します。
こちらの石段を上がります。
弁天堂
高台にあるのでとても見晴らしの良い場所です。富士山が見えることもあるそうです。
こちらは弁財天をお祀りしています。大鐘鋳造(おおかねちゅうぞう)の折に、江ノ島弁財天から御加護を受けて円満成就したとされます。
国宝大鐘
こちらは国宝大鐘です。北条高時の子、貞時が1301年に国の安泰を祈願し鋳造寄進しました。国宝を間近で見れるので頑張って石段をあがる価値はありますね。
舎利殿
中にはお釈迦様体の一部、歯が祀られています。
舎利殿は室町時代中期の建物と推定されまして
日本最古の禅宗様式の建築物で屋根の強いのきぞりは禅宗建築の特徴の一つです。
舎利殿は県内唯一国宝の建造物です。
普段は一般公開はしていませんがお正月や5月に期間限定で公開されることもあります。
3、北鎌倉円覚寺とセットで楽しむ【お抹茶体験】
佛日庵・開基廟
茅葺き屋根の廟所には時宗、貞時、高時をおまつりしています。8代執権時宗公は18歳で執権に就き、34歳の若さでなくなりました。蒙古襲来の国難に立ち向かい、ずば抜けた才能を発揮した方として開運の神さまとして崇められております。
佛日庵の中は拝観料300円をおさめますと中にを拝観できます。

佛日庵のお庭でお抹茶をいただけます。
拝観とお抹茶セットは500円です。鳩の落雁(3羽)の御茶菓子つきです。(鳩サブレー豊島屋さんの鳩落雁美味しいですよ)
開基廟の前のお休み処でお庭を眺めながら・・。
最後の観光は・・
方丈庭園
方丈の裏にある庭園です。方丈では座禅会が開かれています。(2020秋は開催かされていません)
坐禅会が再開しましたら、早起きをして円覚寺さんで朝活動もいいですね。美しいお庭のそばで座禅をくみ心を整える体験をするのも良さそうです。

記事のまとめ
今回は円覚寺おすすめの観光コースを「バスガイド下車ご案内」のカタチで記事にしました。
それでは、円覚寺のポイントをまとめます。
- 駅から近い
- 境内は広く見どころ多し
- 国宝のあるお寺【建物では神奈川県唯一】
- 坐禅体験のできるお寺(現在お休み中)
- お抹茶体験のあるお寺
円覚寺はとても広いのでゆっくり参拝に訪れることをおすすめします。
歴史、伽藍、仏像、禅に触れる機会、花や紅葉など魅力が凝縮されています。
北鎌倉の観光参考にしていただければとてもうれしいです。良い旅になりますように👒
最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】
おまけ
都心ドライブのお供にETCクレカ機能なしのお得カードを載せておきます♪通行料金の割引があるのでドライブ好きな方におすすめです。
首都・阪神高速ETCコーポレートカード