【goto秩父】密のない旅【バスガイドの作る三峰山登山×温泉】
奥秩父三峰山の表参道から登山をしてみたい方へ
三峰山登山をしてみたいけど経路に不安がある。初心者でも挑戦できるのか知りたい。
見どころがあれば登ってみたい・・と考えていませんか?
この記事では以下のことを解決するきっかけにつながると思います。
参考に読み進めていただけると幸いです。
-
・初心者の方でも三峰山登山のきっかけが作れる
・三峰山登山の魅力や見どころを知ることができる
私は都内バス会社で観光バスガイド歴25年。ガイド教官歴10年、観光歴25年です。仕事の合間に観光地を歩いて実際に見つけたお店や山、温泉の楽しみ方を記事に書いています。信頼の担保につながれば嬉しいです。
本記事では、下記の通りの内容を解説します
-
■もくじ
1、三峰山の登山でプチ山伏体験【表参道】
2、三峰山でランチと名物おやつ【卵かけごはんとおいも】
3、三峰山登山の後のおすすめ温泉【温泉一つ】
本記事では、下記の通りの内容を解説します。
三峰山でプチ山伏体験【滝と三峰神社】
三峰神社に修行コースで山頂を極める
理由:渓谷に滝に変化のある登山コースはかつては三峰神社へ参拝の表参道。現在は大輪集落から登山で三峰神社に向かう人は少ないので登山道は空いています。約3.7キロ所要時間は2時間程度。大輪〜三峰神社遥拝所まで歩ける初心者にもちょうど良いコースです。
途中に滝や東屋や妙法が岳の眺め見られる、見どころポイントで休み休みに登れるから疲れにくいです。
三峰山【奥秩父】
秩父連山の三峰山は標高1102m、埼玉県西部、奥秩父旧大滝村に位置しています。(現在は秩父市)
古くからお犬信仰や修行の地で、山全体が三峰山神社の境内です。
表参道登山ルートはR140秩父往還沿いの大輪集落に登山口はあります。江戸時代以降、表参道として多くの人が往来してきた道です。現在は三峰山の登山コースとしてハイキングで通るコースです。
三峰山神社にはクルマや路線バスで直接近くまで行くことができます。
三峰山への交通手段
・電車
・路線バス
・クルマ
電車なら秩父鉄道三峰口駅〜徒歩10分〜大輪へ
路線バスなら西武秩父駅から40分程度で大輪バス停
クルマなら大輪駐車場留置【有料駐車場】
駐車場はR140沿いに大輪集落に入ると左鳥居が見える。その先すぐのところ左側、道沿いに砂利の駐車場があります。
交通手段を選べるなら・・
奥秩父へは車が断然便利です。【時間に縛られないです】
このエリア渋滞は少ないから車が快適です。
バスや電車もありなんですが、頻繁に通っていないのです。
今回はクルマを利用したコースをご案内します
三峰山プチ山伏体験【表参道】登山×温泉のおすすめコース
本日の行程表はこちらです。
大輪駐車場留置(一台500円)〜三峰山登山スタート〜登山ゴール着〜三峰参道名物ランチ〜三峰山神社から路線バス移動〜大輪バス停(下車)〜クルマ乗車〜大滝村日帰り温泉♨️〜帰路。
三峰山の登山コース【距離3.7k:所要時間2時間】
大輪集落〜40分〜清浄の滝〜30分〜女人堂〜30分〜三峰神社
三峰神社の表参道は大輪集落を起点3,7kmの距離。
三峰神社の参道口「大輪の集落」まで大輪バス停からは国道沿いに三峰神社の一ノ鳥居があります。
大輪集落はかつて参拝客で賑わっていたところでいくつか土産物店があります。【閉まっているとこ多し】
☆大輪集落〜清浄の滝
荒川渓谷の紅葉と登龍橋
荒川渓谷に朱色の登龍橋を渡るところから登山はスタートです。
清浄の滝です。
落差10mの小さな滝でその昔、三峰神社山伏修行の場であったそうです。
清浄の滝には東屋があります。滝壺近くまで歩いて行けます。澄んだ清水で滝壺付近にヒダサンショウウオやハコネサンショウウオ生息。
☆清浄の滝〜薬師堂跡
薬師堂跡は見晴らしのところで平地です。眼前に妙法ヶ岳、東屋やベンチも設置されています。日当たりもよいです。お茶を飲んだり一休みできます。
薬師堂跡周辺は見どころが点在していますので、ぐるっと散策を楽しめます。
薬師如来堂跡・・病人を休ませたり看病したり、宿泊・休憩所があった場所。
女人堂の役割・・昔は女人禁制。信仰心のある女の人も多く泊めていたところです。
小さな祠がいくつかあります。信仰の山らしい風景がみられます。
☆薬師堂〜旅館〜三峰神社遥拝殿
一休みしたあとはまたせっせと登って行きます。途中には現在使われていない旅館が数件あります。表参道に多くの人往来していたことを示す名残です。
さらにしばらく進むと道が開けるところがあります。妙法ヶ岳が見えるポイントです。
林道の分岐から100メートル山道を登ると奥宮遙拝殿に到着です。
奥宮遙拝殿は三峯神社奥宮のある妙法ヶ岳に向いて建っています。
遥拝殿からの眺めは妙法が岳をはじめ、遠く秩父市街も見えます。「登頂してよかった」と思える絶景です。
三峰山でランチと名物を味わう【卵かけごはんと名物いも田楽】
三峰神社で参拝をした後にお食事のおすすめ店です。
さんろく亭三峰お犬茶屋
さんろく亭さんは三峰神社参道にあるお食事&売店です。秩父そばが有名ですが私のおすすめは「たまごかけご飯」と「炉端焼きのいも田楽」です。とても美味しいです。
登山と参拝で疲れた足をゆっくり休めましょう。
さんろく亭さん
三峰神社の三ツ鳥居
三峰参道でおみやげや観光を楽しんだあとは・・バスの時刻表をみて大輪に戻ります。
三峰山登山の後のおすすめ温泉【温泉一つ】
道の駅大滝温泉(遊湯館)
大滝村でもう少しゆっくりしたい・・
道の駅大滝村温泉♨️HPはこちら
荒川渓谷と三峰山のみながら、登山の疲れをゆっくりと癒せる大滝温泉遊湯館さん。半露天風呂から山・川・自然の景色を眺めながらの温泉はとてもおすすめです!
三峰山を見ながら登山の達成感をしみじみのんびり語るのもいいですね。
♨️温泉効能♨️
ナトリウム・塩素・炭酸水素・メタホウ酸を含むph8.4の弱アルカリ性の温泉です。アルカリ性分と、ナトリウムが肌角質の余分な汚れを取り除きツルツルな肌、美肌効果が期待できる温泉です。
営業時間 10:00~20:00(4/1~11/30) 10:00~19:00(12/1~3/31)
定休日 毎週木曜日
ご利用料金
一般(中学生以上)平日700円
土・日・祝・特定日 800円
小学生 400円
記事まとめ
最後に三峰山に行く時の流れと注意点をお知らせして記事を終わりにします。
クルマで大輪駐車場〜登山〜路線バス〜クルマ移動〜温泉♨️〜帰り道
-
・朝一に秩父大滝村「大輪」につくように家を出る。
・三峰山にクルマで行く
・遅くとも9時〜10時には現地入りして登山開始!
・登山ゴールしたら三峰遥拝殿〜神社参拝〜売店の順で回る
トイレは大輪から三峰までトイレはないです。登山口につく手間で済ませておくか、駐車場代を払うときにお願いして売店のトイレを利用する。
登山ゴールしたら三峰神社参拝をさきにする。先に売店に行くと、神社まで再び坂を登らないと行けない・・境内で先にごあいさつの意味も込めて参拝が良さそう。
温泉に入ったあとの帰りはドライブ寄り道ありです、秩父名物ホルモン(一番館)を食べたり、寄居まで戻って関越道の花園インター近くで通りのラーメン屋に立ち寄るのもよしです。
初心者でも登りやすい山です。高低差は多少あるものの平坦な道も多いので歩きやすいです。今回の観光登山コースも参考にしていただけると嬉しいです。良い旅になりますように。
おまけ
高速道路ドライブのお供にETCクレカ機能なしのお得カードを載せておきます♪通行料金の割引があるのでドライブ好きな方におすすめです。
首都・阪神高速ETCコーポレートカード