【goto】豊洲市場に観光バスで行くには【バスガイドの観光】

バスガイド観光ナビ 観光コース

今回は観光バスで豊洲市場に行く方法をご紹介します。

東京に観光旅行が復活したらガイド案内シナリオとして使える内容に構成してあります。
また「豊洲市場観光に行こうかな♪」という方にもわかりやすく解説しています。
まだ豊洲市場に行ったことがない方。
見学イメージの参考にしていただけると幸いです。

私は都内バス会社で観光バスガイド歴25年。ガイド教官歴10年、観光歴25年の
私が記事を書いています。信頼の担保につながれば幸いです。

本記事では、下記の通りの内容を解説します

    豊洲市場のあらまし【ざっとご紹介】
    豊洲市場へのご案内ルート・待ち合わせ【行き方】

豊洲市場

開場   2018年10月11日(木)
敷地面積 40700平方メートル(築地市場の1.7倍の広さ)
総投資額 6000億円

豊洲市場の構成

大きく分けて3つの街区に分かれています。
5街区・青果棟
野菜や果物の青果を取扱い、国内外の品物について取引をする卸売と、飲食店や八百屋さんが仕入れる仲卸があります。
6街区・水産仲卸売場棟
豊洲市場で一番大きな建物。街にある魚屋さんやお寿司屋さんなどが仕入れにくる場所です。
7街区・水産卸売場棟
国内外からの水産物取引を行う建物。マグロのせりもこちらで行われます。

〇〇街区という表現がとてもわかりにくいので【〇〇棟】が覚えやすいです。

観光バスで豊洲市場へのアプローチ【乗降場】

直接市場に行っても近くに乗降場所はありません

    路上にて降車→バス回送→路上乗車

市場付近は警備員さんが警備しています。近くで乗降できるところゼロです。
1キロ離れたところくらいの路上で乗降しています。

どうするか・・
結論:ゆりかもめ「有明テニスの森公園駅」付近で乗降がベスト【市場から約1キロ】

有明テニスの森公園付近路上でバス降車してからの流れ。

    ゆりかもめ利用→豊洲市場駅【降車】→駅改札口【集合場所】→自由行動→豊洲市場駅【再集合】→ゆりかもめ→有明テニスの森公園【降車】→バス乗車

「行けばなんとかなるだろう・・」
根拠のない自信をもってトライしても失敗に終わります。お客様に安心と期待だけ伝えて、結局離れたところから歩くことになるくらいなら、はじめから「ゆりかもめ」を利用することを断然おすすめします。

豊洲市場駅で解散集合をする理由

ゆりかもめで豊洲市場駅で降りたら改札口を出たところの少し広いところで集合時刻と市場建物への行き方などを下車案内して解散です。
再集合は改札口付近広場にしましょう。
なぜ、建物まで誘導してから解散にしないのか?
結論:建物から建物へは直結する遊歩道がないからです。
水産卸売場棟(飲食&問屋街)から水産卸売場(まぐろセリのある棟)へ直結する遊歩道はありません。
どうゆうことかというと、豊洲市場駅を分岐点にして3つのエリアにデッキがつくられているからです。
豊洲市場は前の記事でも述べたように建物3棟【3つのエリア】に分かれて構成されています。
それぞれ遊歩道で直結していますが建物から建物へと近道できるような直結の歩行者デッキはありません。

駅直結で各街区は歩行者用デッキでつながっていますので、看板を見ながら進めば目的の場所に到着できます。貴重な観光時間の無駄をへらすなら駅解散集合がベストです。

余談ですが、たまにガイドの誘導でマグロ棟の奥まで誘導見学をして解散というパターンがあります。しかし距離もあるので好きなところへ行けるように、ささっと自由行動時間にしてほうが良いですね、普通に見学しても三棟で5、6キロ歩いていますから。(例;青果棟端から端まで歩行見学デッキ片道1キロ)

豊洲市場見学の流れ【基本的な順路】

見学順路

    駅解散~7街区水産卸売場棟~6街区水産仲卸売場~6街区屋上庭園~集合地

3つのエリアの施設

7街区:水産卸売場棟【マグロモニュメントで記念撮影】

駅から続く歩行者デッキから2F・見学通路に入ります。建物の中に入ると寿司屋、海鮮丼店など数件飲食店街があります。見学順路は道なりで順路通り歩きます。ガラス越しに下をのぞくと市場の仕事風景が見られます。

さらに見学専用通路に進んでいきます。奥まで行くと行き止まりになっています。そうしたらクルッと踵を返してUターンして通ってきた道を戻って別の棟に見学する流れです。

    見学ポイント

  • マグロのせり“手やり”ボード解説やパネル紹介の見学コースがある
  • 築地市場の取引で過去最大の「クロマグロモニュメント」の展示は記念撮影スポットがある


クロマグロモニュメントとは・・
1986年宮崎で水揚げされた、全長2.88m・重さ496キロ、超巨大まぐろの実物大モニュメントが展示されています。
早朝のマグロせりの見学もできます。事前申し込みが必要です。抽選で決定。各日120人 見学費無料(2020年現在は中止です)

6街区水産仲卸売場棟【飲食店・問屋お土産はこちら】

歩行者デッキで移動します。
飲食店街は3階部分に22店舗(市場内最大)あります。寿司屋、喫茶、洋食、牛丼屋まで幅広い飲食店街が入っています。
築地市場の頃から使われている市場のターレーの展示があります。記念撮影ポイントです。

ターレーの展示されている付近はガラス越しから下を除くと市場で実際の現場でターレーを乗りこなして仕事風景を見ることができます。
4階にあがると「魚河岸横丁」に到着です。プロがつかう道具から乾物問屋、チーズ仲卸屋、卵焼き屋など70店舗ありまして、問屋買いのお買い物を楽しめます。
市場の屋上から東京湾・都心眺望を楽しむ
水産仲卸売場の6階は屋上緑化広場に上がることができます。東京湾に面している豊洲市場から眺めがとても良いので天気の良いときはエレベーターで上って見学がおすすめです。
6階 屋上緑化広場 【開放時間5:00~23:00】都心のビル群を一望できる。夜景スポット。飲食禁止。

    見学ポイント

  • 市場内で一番飲食店が多い。
  • 魚河岸横丁【問屋買い】ができる。
  • ターレーに乗って記念撮影できる。
  • 屋上に行ける【東京湾からの景色体験】

青果棟【駅から近い】

こちらは駅から一番ちかいところにあります。歩行者見学コースがあります。ガラス越しに上から見学するという感じです。何度か見学段しましたがダンボールがずらっと置いてありました。
1階には飲食店が5軒あります。てんぷら、寿司、そば、海鮮のお店です。
青果棟は穴場で飲食店も他よりかはゆっくりお食事ができそうです。
駅に近くて時間調整もしやすいので最後に見学すると良いです。
↓こんな感じで一階にあります↓

記事のまとめ
今回はガイドさん向けに豊洲市場観光への手順をご紹介しました。
東京観光で豊洲市場見学に行かれる方の参考になればとてもうれしいです。
良い旅になりますように。

おまけ

都心ドライブのお供にETCクレカ機能なしのお得カードを載せておきます♪通行料金の割引があるのでドライブ好きな方におすすめです。
首都・阪神高速ETCコーポレートカード

About me!


1979年生まれ。ひつじとしです。
東京都内バス会社25年勤務。
新卒でバスガイド就職→在職中ストーンセラピスト取得→退職してタイ留学スパセラピスト→セラピスト転身→トリートメントサロン開業→起業失敗→出戻りバスガイド就職→現役バスガイド兼教官→現在。

Instagram

Copyright - smiletalk, 2019 All Rights Reserved.