バスガイド案内シナリオ【初級クラス】
【ガイド案内シナリオ】
☆国会議事堂
正面に見えますのは国会議事堂です。大正9年から17年の歳月をかけて昭和11年に完成しました。
当時のお金で国家予算の四分の一にあたる2580万円をかけた大工事でした。中央塔の高さは65mです。
塔に向かって左が衆議院、右が参議院です。国会正面の広場、左右には全国の都道府県木が植えられています。
☆東京タワー
こちらは東京タワーです。
テレビ放送の普及に伴い送信用のアンテナのほかJRや警察などの総合電波塔として昭和33年12月に完成しました。
高さ333メートル、メインデッキ(大展望台)の高さは150メートルでトップデッキ(特別展望台)は250メートルの高さからの眺望です。
(2018年トップデッキ~2019年夏メインデッキがリニューアルしました)
☆新国立競技場
新国立競技場です。2020東京オリンピック開催にむけて新競技場として再整備されました。
設計は有名建築家、隈研吾氏で「日本の和・モダン」を構想に設計されています。
競技場は地上5階、地下2階で観客席は6万席です。
建物外観の特徴は2つありまして、一つは高さ、2つ目は屋根ひさしです。
建物の高さは47.4mで緑豊かに広がる外苑の景観に配慮し低く設計してあります。
2つ目は屋根にある、「庇=ひさし」で、こちらは競技場の顔とも言える部分です。
全国47都道府県から集めたスギ材を使用して大庇(おおひさし)、軒庇(のきひさし)は造られています。(沖縄はスギが育たないのでリュウキュウマツを使用)
スタジアムを囲む木材には全国をひとつにつなぐ意味もあります。
(比較例:日産スタジアム51.96m・東京ドーム高さ56m)
観光バス整備士さんのお仕事クイズ
クイズの作り方一例)
整備士さんが実際につかう工具の写真をとって、この道具ではどの部品を外すでしょう?というパタ-ン。
例①インパクトの画像
答え)タイヤのナットを外す道具
例②これはどこにつけるものでしょう?
答え)タイヤ
例③バスは手で押して動かすには何人くらい必要でしょうか?
答え)4人
(運転士さんのお仕事クイズ)
ドライバーさんが使うものを画像にして、これはなんでしょうか?
またなんのためにつかうでしょうか?というパターン。
-例1) アルコールチェッカーの画像
Qこれな~に? こたえ アルコールチェッカー
(解説)出庫する前の始業点呼でチェックする機会だよ。みたいな簡単な説明。
例2) 無線機の画像
Qこれなんだ?(IPスマホと業務無線)
(解説)これは台数のときに連絡を取るときに使うものだよ。営業所運行管理ともすぐ連絡がとれます。
例3) バス運転席のスイッチ画像
Qこれはなんだ?
スイッチによって変わるので選んで回答と解説をつくる。